NO.037 リモコン チワワ
- 2009/10/10(土) 15:45:33
2009.11.14 修理完了・退院済
症状は 「リモコン出口で断線」
①布被覆 2 芯コードの布袋が抜け、リモコンケースの角でコードがこすれ、1 本が断線していました。( 写真の状態 )
接続しましたが、約 1.5 cm 短くなりました。
NO.036 ウオーリー
- 2009/10/10(土) 15:40:00
2009.10.10 当日修理・退院済
症状は 「キャタピラが動かない」
①本体側電池 4 本の電圧は 1.4 V 台で OK なのですが、うち 1 本に薄い液もれの腐食がみられました。
無負荷での電圧測定では、OK 範囲ですが、その 1 本を交換すると動きました。
NO.024 と同様です。
②送信機側の電圧は 3 本とも 1.6 V 台で大丈夫でした。
NO.035 ラジコン電池 充電器
- 2009/10/10(土) 15:20:56
2010.02.13 修理完了・退院済
症状は 「充電中の赤ランプが点灯しない」 ( 電池は 6 V 600 mAH Ni-MH パック )
①長時間 100 V コンセントにつながる物は、火災などの恐れがあるので、原則としてお引き受けできませんが、NO.024 ラジコンパジェロの車体側の専用電池で、充電できないと遊べないので、断線などハードの故障に限って点検してみることでお引き受けしました。
②充電器をあけてみましたが、外観は異常なしでしたので、そのまま閉じました。
③電池電圧が 0.8 V で、少なすぎると充電しないことがあるので、別電源で 5 分 ほど充電してやると 6 V ぐらいに上昇しました。
充電器に入れると赤ランプが点灯して充電しているようです。
4 時間ほど充電して負荷をかけてみます。
④6 時間後、充電は自動停止していました。電池電圧は 6.3 V ありました。
300 mA の負荷をかけると 5.5 V まで緩やかに落ちていき、1 時間 25 分で急に 2 V 台に落ちました。
充電式電池特有の急激な落ち方です。
無負荷電圧は 6.3 V でした。
これなら十分使えます。
充電器に入れたら赤ランプが点灯して充電しています。
結局、充電器は正常で、充電を開始しなかったのは、長い間に電池が空 ( 1 V 以下 ) になってしまい、充電器が充電できないと認識したためです。
電池パックもまだ使えます。
ご注意! 充電後は充電器から電池パックを抜いておいてください。
つけたままだと、8 mA ぐらい電流が消費されるので 3 日で空になります。
NO.034 メロディボックス
- 2009/10/10(土) 15:00:29
2009.11.14 修理完了・退院済
症状は 「ピアノやクラクションの音が出ない」
①黄色面にある 90 度回転して開く鍵盤部への電源線のうち、- 側の電線が切れていました。
②ハンドルがある面の内側にあるカバー内に、アルミ缶のプルトップが 8 個、その他紙片がびっくりするぐらい入っていました。
どこから入れたんでしょう?
③取っ手のあるフタの内側にあるループ用の黄色コース棒が曲がっていたので、お湯に漬けながら修正しました。
②と③は今回の故障とは関係ありません。
NO.033 メロディ ピアノ
- 2009/10/10(土) 14:40:48
2009.10.26 修理不能・退院済(臨時退院)
症状は 「キーによって音量が違う、キーの音程が合っていない」
①電池は 1.32 V、1.34 V でもう少し遊べます。
②キーボードのボタンと接点は OK でした。
③IC の不良と思われます。
④抵抗 2 本の半田部を再半田したところ、すこし回復しましたが、音量が小さく、さらにさわっているうちに音が出なくなりました。
⑤販売元に IC の在庫を確認したところ、交換できるかも・・とのことなので、持主から送付してもらうことで退院
( 修理担当 doc fuji, take )
NO.032 プラレール ドラえもん号
- 2009/10/10(土) 14:20:06
2009.10.26 修理完了・退院済(臨時退院)
症状は 「動かない」
①電池は 1.5 V で OK です。
②ギヤ BOX 内の-側導電板とモータ端子との接触が不安定なので半田処理しました。
③ゴム車輪がふやけていたので 2 個交換
( 部品代 : ゴム車輪 2×15 = 30 円 )
( 修理担当 doc yasu, take )
NO.031 リモコントーマス
- 2009/10/10(土) 14:00:40
2009.10.26 修理完了・退院済(臨時退院)
症状は 「リモコンコードが切れてしまった」
①コードは 2 個所で切れていました。合計 5 cm 短くなりました。
②電池は 1.21 V、1.29 V でダメです。新しい電池を入れてください。
③電池の 1 本から液モレし、電池 BOX の裏で結晶化していましたので清掃
また、-極のスプリングが腐食していたので研磨
④前部の 赤灯( LED ) が切れていたので交換
⑤ギヤがすり減っているので、調整しましたが、たまにこぜて動かなくなることがあります。
こぜたら、逆転するか、両手の親指で左右の動輪( 後ろの車輪 ) をそっとまわしてください。
( 部品代 : 赤 LED 20 円 )
( 修理担当 doc yasu, take )
NO.030 アンパンマン いっしょにステージミュージックショー
- 2009/10/10(土) 13:40:00
2009.10.15 修理完了・退院済(臨時退院)
症状は 「電源を入れるとキーンという雑音がする。またキーのランプが全部薄く点灯する」
①IC 基板の電源入力部にある電解コンデンサの半田不良でした。
( 部品代 : コンデンサ 10 円 )
NO.029 トーマス
- 2009/10/10(土) 13:18:40
2009.10.10 当日退院済
症状は 「動き出さない。動いたら右動輪が外れる」
①NO.008 と同じものですが、こちらは買って間がないようなので、メーカ に TEL して相談してもらうことにしました。
NO.028 プラレール N700系 新幹線
- 2009/10/10(土) 13:00:00
2009.11.14 修理完了・退院済
症状は 「走らない」
①電池電圧は 1.36 V でギリギリ、別電源でも動作しなかったので入院してもらいましたが、再確認したら、ついていた電池で動作しました。
別電源でのチエックでは元 SW をいれていなかったかも知れません。
②ギヤ BOX は分解せず、車輪周りのゴミ掃除、電池接点部とギヤ BOX と台車の - 側接触接続部を磨いておきました。
③10/15 再確認したところ、回るのですが力がありません。
運転時の電圧は 0.8 V でした。結局電池切れでした。
マンガン電池は安いのですがすぐ消耗するので、アルカリ電池をお勧めします。
NO.027 キティちゃんのカラオケカセット
- 2009/10/10(土) 11:00:00
2009.10.10 当日修理・退院済
症状は 「音がでなくなった」
①カセットテープのテープがケース内で折れ曲がり、からみついていました。
ケースを分解すれば、からみはとれますが、折れグセがついてしまっているので、使用しないほうがいいです。
カセット本体は異常ありません。
②電池のスプリングが少しさびていたので研磨しておきました。
( 修理担当 doc yasu )
NO.026 ミニーのうきわボート
- 2009/10/10(土) 10:25:00
2009.10.10 当日修理・退院済
症状は 「巻き上げヒモが硬くて引けない」
①ヒモが巻き上げドラムの下側に外れ、軸に巻きついていました。
長く使っていたので、ヒモが伸び、たるみが出ていたので外れたのだと思います。
たるみ分をドラムに巻きつけて外れないようにしました。
( 修理担当 doc yasu )
- | TOP |