NO.055 ドラえもんとねずみ
- 2009/12/13(日) 03:31:39
2010.01.09 部分修理完了・退院済
症状 「ねずみは追いかけるが、ドラえもんが動かない」
ねずみを引っ張って巻き上げ、手を離すと、ドラえもんが逃げて、ねずみが追いかけます。元あったスタートボタンは無効にしました。
①左右はめ合わせタイプの走行用ゼンマイの動きが悪いので、少しスキマをあけて、はめ合わせしました。
交換すればいいのですが、手元になく、100 円もしますので ・・・。
②スタートボタンを押すと、ねずみ巻上げゼンマイがスライドして、そのギヤと走行巻き上げゼンマイのギヤとが切離され、ねずみの速度は、ねずみ巻上げゼンマイの戻りによります。
この状態は、次回ヒモを引いて巻き上げるまでロックされます。
摩擦減速機構があり、当初はゆっくりだったと思われますが、磨耗のせいか、ねずみがあっという間に追いついてしまいます。
・・なので、スライドしないように、φ3 の丸棒をはさんで、ねずみギヤ切離しを止めました。 (復元簡単 )
これでちょうど良い速度になりました。
このため、スタートボタンは固定された状態になり、動作しません。
③走行用ゼンマイは、ねずみゼンマイのギヤ伝達で巻き上げられますが、巻き上げ中に回らないようストッパーの爪があります。
この爪は、ねずみが巻き上げられるときのヒモの摩擦で解除されますが、ヒモと爪解除ガイドとの摩擦がなくなっており、解除できず走行しません。
・・なので、2 mm 厚のゴムをはさんで、ストッパーを常時解除にしました。 ( 復元簡単 )
このため、手をはなすとすぐに動きだします。
☆以上元通り?ではありませんが、なんとか動くようになりました。
△穴のネジが使用されていたり、作りはしっかりしています。
小さいですが、内容の濃いおもちゃでした。
試しにやってみたら、△穴ネジは、6 角レンチの 1/16 インチのものが使えました。
NO.054 アンパンマンあいうえおDX
- 2009/12/13(日) 03:28:35
2010.01.09 修理完了・退院済
症状 「電源SWをさわったり、振動が加わるとモードがリセットされる」
①電源 SW の基板半田部にクラックがあるような、ないような、なので再半田して、SW のスライド部に接点復活剤を塗布しておきました。
②黄色のシート押さえ板が微妙に変形しており、閉めてもロックが甘く、開きを検知して、モードがリセットされる。
検出器を 0.7 mm かさ上げして、深くけるようにしたのと、蝶番部にスポンジをかませて、閉じた時に押さえ板を少し手前方向に押すようにしました。
③電池のフタのはめあいが硬く、はずしにくいので、フタ周辺を削って、はめあいをゆるくしました。
NO.053 レゴ トレインのコネクタ
- 2009/12/13(日) 03:23:38
2010.01.09 修理完了・退院済
症状 「電源ユニットへのコードの被覆が破れて心線が露出している」
電源 BOX - コネクタ - トレインをつないで動くようになりました。
①コネクタは、もともと分解できないように作られているようで、4 つの爪を外すことができませんでした。
やむなく、爪をカットしました。
少し太い電線しかなく、元の挟み圧接ではうまく行かず、半田付けしました。
爪がないので、瞬間接着剤でフタしました。
②電池 BOX は、異常がなかったのですが、病院でコネクタ分解方法を調べているうちに、こっちの方を分解しました。
分解時に導帯が変形したようで、接触と組立てがうまくいきません。
やむなく、2 本の電線を半田付けしました。
余計なことをして、すみません。
③接続端子はすべて灰色にくすんでおり、テスターでは導通しないので、全端子を研磨しました。
☆レゴは半田付けしない、分解させない、ネジを使用しない・・・ようです。
ふつうなら電線で引き回すところが全て導帯の押し付けで作られています。
また、分解できるようには考えられていないので、力まかせで分解すると、どうしても各部が変形してしまいます。
こうなると元にもどりません。
お勉強させていただきました。
--- 修理メモ ---
①レゴ 9 V トレイン:無負荷 2000 rpm 90 mA、ストール 950 mA (テクニカル情報より)
NO.052 プラレール パーシー
- 2009/12/13(日) 03:10:17
2010.01.09 修理完了・退院済
症状 「動かない」
①動輪のピニオンギヤ ( 12 歯 ) が割れていたので交換しました。
②車軸まわりに繊維くずが絡みついていたので清掃しました。
これが原因で動かなくなることがあるので、コマメに掃除してください。
③貨車後部の連結器がこわれていましたが、お持ちのようなので、そのままにしてあります。
( 部品代 : ピニオンギヤ 12 歯 30 円 )
NO.051 JAL ジャンボ機
- 2009/12/13(日) 02:56:43
2010.01.09 修理完了・退院済
症状 「動かない」
①電池は、新品 1.6 V でしたが、過去に液モレしており、+ 極がサビて接触不良していました。
研磨して OK
②電池フタのネジがなくなっていたので取付
( 担当 doc fuji )
NO.050 プラレール トーマス
- 2009/12/13(日) 02:44:37
2010.01.09 修理完了・退院済
症状 「動かない」
①電池の - 極がなくなっていたので、リン青銅板 ( 6 × 24 × 0.2 厚 ) を取付ました。
②電極の各接触部がサビていたので研磨しておきました。
③前右のバンパーがなくなっていたので端材で製作して取付
( 部品代 : 電極 15 円 )
( 担当 doc fuji 、doc take )
NO.049 クレーンゲーム
- 2009/12/13(日) 02:34:42
2010.01.09 修理完了・退院済
症状 「上下、左右は動くが、奥 - 手前操作のボタンが効かない」
①奥-手前走行のピニオンギヤ ( 8 歯 ) が割れていたので交換しました。
②昇降のピニオンギヤ ( 8 歯 ) が半割れ状態だったので交換しました。
③左右走行のピニオンギヤ ( 8 歯 ) が少しゆるめだったので瞬間接着剤で固定しました。
( 部品代 : 8 歯 ピニオンギヤ @20 × 2 = 40 円 )
NO.048 お絵かきピカチュー
- 2009/12/13(日) 02:29:25
2010.01.09 修理完了・退院済
症状 「緑のフレームが真っ二つに割れてしまった」
①上下破断部にプラスチックの裏板を当てて接着しました。
②フレームの破断時、裏の止めネジ 3 ヶ所のボス部も破断していたので、当て物を当てて接着しました。
③足は 4 本ですが、左右の間隔が 40 cm あり、真ん中を手で押さえるとしなって、どうも気持わるいので、フイルムケースの足を 2 個つけておきました。
NO.047 アンパンマン 携帯電話
- 2009/12/13(日) 02:24:14
2009.12.12 当日修理・退院済
症状 「ボタンを押しても音が出ない」
①LR44 (1.5 V ) のボタン電池は 3 個共 1.42 V あり、OK 範囲なのですが、このおもちゃでは、電圧が足りないようです。新品に交換したら OK になりました。
②電極がすこしサビていたので研磨しておきました。
( 電池代 : LR 44 電池 10 円 × 3 個 合計 30 円 )
NO.046 アンパンマンキーボードだいすき
- 2009/12/13(日) 02:10:04
2009.12.12 当日修理・退院済
症状 「バイキンマンの鍵盤を押してもブーとなり、ラの音がでない」
①電池電圧が 4 本とも 0.9 V で電池切れでした。電池交換してください。
なお、新品電池の電圧は、1本 1.5 V 以上あります。
- | TOP |