NO.415 ココパッド
- 2011/11/13(日) 05:23:46
2011.12.11 修理完了・退院済(臨時退院)
症状 「タッチペンの断線か?検出が不安定」
①ペンの入線部でシールド線がねじ切れていました。
ビニルテープで巻いてありましたが、シールド線がついたり切れたりして不安定だったようです。
芯線は大丈夫のようでしたがいずれこれも切れます。
切れたところの両端を 3 mm ほど切り取り、普通の 20 芯ビニル電線の芯線をケーブルとペン後部に 20 回ぐらい巻き、所々半田付けし、自己融着のブチルテープを巻いて固定しました。
これで線がよじれなくなり、全ページでチエックしたらまずまずでした。
②ペン後部の茶色キャップを外そうとしましたが、硬くてできず、少しキズをつけてしまいました。すみません。
③ペンは、かなり斜めでも検出するので、線をひっぱリ過ぎないようにしてください。
--- 修理メモ ---
①SEGA TOYS : Benesse Corporation 2003 / しまじろう
②ペン後部の茶色キャップは、硬くて外れない。ペンをあける時には、切り開かねばならないだろう。
③同軸ケーブルが硬い上に長さが短く、本の上部をタッチするときペンがかなり斜めになり、立ててタッチできず欲求不満となるし、線にも無理がかかる。
あと15 cm 欲しいところ
④この手のペンは、買った時に入線部を保護しておくのがいい
NO.414 デジタルプレイメイト
- 2011/11/13(日) 05:21:43
2011.12.10 修理完了・退院済
症状 「カードが送られない」
①中間プーリーとキャプスタンローラ間のベルトが外れていたので、はめ直しました。
外れの原因は不明。
②カード検出器の作動アーム先端が丸柱を乗り越え、コゼていたので、元に戻しました。
分厚いものを無理に通さないようにしてください。
③キャプスタンローラ①とバックアップローラ②部でカードが滑るので、アルコールでローラゴムの汚れを清掃しました。
④バックアップローラのスプリング③を調整し、送り力を強くしました。
--- 修理メモ ---
①International Horizons Ltd. 型番 DP1
以前の(アナログ)プレイメイトでは、カードの磁気帯に声が録音されていたが、このデジタルでは、カードにバーコードがついており、声はメモリカードに記録されているようだ。
バーコードを読んだあとの送りの速度変動は、気にしなくていいかな?
NO.413 プラレール ディーゼル 10 とスプラッター
- 2011/11/13(日) 05:20:17
2011.12.10 修理完了・退院済
症状 「動かない」
①スプラッター(電池車)の糸ヒューズが切れており、ヒューズ基板を裏返して見るとショート線があり、その片側の半田付けがされていませんでしたので半田で接続しました。しかし素性不明の線なので、やっぱり撤去し、ポリ SW をつけました。
①ポリ SW というのは自動復帰型のヒューズです。
定格をオーバーすると切れ、定格以下に戻ると復帰します。
②ディーゼル側で赤線が基板部で切れていたので半田付け。
この半田接続部の電線に力がかからないように、SUS 線の片方をコンデンサに巻き、もう片方を電線に巻いてありました。
巻きが甘くなり、ブラブラで基板部品の足とショートしそうなので撤去し、代わりに糸で支柱に縛っておきました。
③屋根についてたのも取れてる・・と言われていたので調べると、シャベルのピンチー。
ディーゼル 10 自慢のピンチーだそうなので作ってやりました。華奢なのでそっと触ってね。
①アームは 360 度回転、直立します。
②シャベルも開閉します。
( 部品代 : ポリ SW _ XF 020 1 個 30 円 )
--- 修理メモ ---
①基板付近で SUS 線の使用は危ない。トランジスタの足とショートしかけていた。
②ポリ SW は 0.2 A ( 0.4 A でトリップ ) をつけた。
4.5 V で通常運転時 0.2 A 弱、クラッチすべり時 0.3 A 流れるのでちょうどよい。
しかしトリップした後、SW を切り、病院へ持ってきてもらうことを期待するのは無理かもね・・・ヒューズ代わり細線のテストしておこう。
③ディーゼル 10 とスプラッターの編成車両セットってあるんだね。
おしゃべりシリーズとかで生産終了品。
現在のもっとおしゃべりシリーズにディーゼル 10 はない。
NO.412 ミニカー カローラ
- 2011/11/13(日) 05:12:08
2011.12.10 修理完了・退院済
症状 「左後ろ車輪が曲がって動かない」
①カシメを 3 mm ドリルで飛ばし、軸を修正しました。
カシメ部はロックタイト 401 接着剤を滴下して接着。
--- 修理メモ ---
①majoRETTE :マジョレット :フランス製ダイキャストTOY
カバヤ食品がお菓子( チューインガム 1 枚 )付きのブリスターパックでスーパーで販売している。フランスから直輸入してパックしてるとか。
¥336 だが、これってお菓子の売上になるのかな?
②トミカはフリースケールだがこれは 1 / 57 で塗装もデカルも派手だね
NO.411 新幹線
- 2011/11/13(日) 05:10:08
2011.11.12 当日修理・退院済
症状 「音がでない」
①スピーカが裏返しに差してあり、線が 2 本とも半田部で切れていました。
半田付けし、スピーカを半田コテによる受けの溶融とボンド SU 接着剤で固定しました。
--- 修理メモ ---
①トイコー
②スピーカの固定が外れ、中でころげまわっているうちに断線したものだろう。
NO.410 ラジコン AACING
- 2011/11/13(日) 05:00:52
2011.12.10 修理完了・退院済
症状 「左右ステアリング時に異音がする、前後が回らない」
①前後モータに電源を直結しても回りませんでした。
カバーを外し、電線を外して電源を加えると回りました。
再び電線をつなぐとおかしいながらもラジコンでモータが正逆するのですが、ギヤをつけてカバーすると回りません。
時々回り出すと基板のトランジスタから煙が出ました。
②モータ単体を別電源で回して、負荷を掛けた時に時々停止し、電流が 3 A も流れました。
モータを分解すると、整流子が真っ黒に汚れていたので清掃したらよくなりました。
③モータを組み込んで運転すると、後退はしますが前進しません。トランジスタが壊れたようです。
Q 1(BR 8050)と Q 4(BR 8550)トランジスタを交換しました。
④ステアリング時の異音は、モータカバーの変形などにより、扇状レバーの歯とモータギヤとの噛み合いが拡がったためです。
上からはめ合わせでのスキマ調整は難しいので、モータ BOX の上からボルトでモータを押す方式で調整したら音がほとんどなくなりました。
各回転部にグリスを塗布しておきました。
扇状の回転レバー先端に歯があり、モータのピニオンギヤが噛み合う。
右のモータ BOX は裏返して上からかぶせてある。 M 3 タップを立てたアルミ板を穴をあけたモータ BOX に接着し、モータ先端部を M 3 ボルトで下に押して微調整する。
調整後ロックナットを締め接着剤で固定
2 個の穴はネジ止め用だが使用せず。
⑤送信機のスライド SW の接触が不安定なので交換しました。
( 部品代 : スライド SW 60 円 )
互換トランジスタ ( SS 8050、S 8550 ) 2 個は修理中破損なので¥0
--- 修理メモ ---
①メーカ不明、40 M Hz のラベルがはってあるが水晶はなく、40.6 ~ 40.8 MHz 間にボワーッと出てる感じ。
②モータはマブチ RE - 260 と同型なので交換しておきたいが、5 ~ 6 V 仕様のようで入手困難
③ステアリングで停動させない方式 ・・・ ソレノイドがよさそうなのだけど見たことがない。
NO.409 プラレール 東京メトロ ・JR 東西線
- 2011/11/13(日) 04:58:05
2012.03.10 修理完了・退院済
症状 「いろいろ」
①上の東京メトロの中間車は、フック連結器を交換し当日退院。
最後尾車の塗料ハゲ修理のため入院。
11/14 塗装タッチアップ完了。
②下の JR 東西線は、電極サビの研磨、フック連結器の交換、ゴムタイヤの交換で当日退院。
( 部品代 : 連結器 2 個 20 円 ゴムタイヤ 2 個 30 円 合計 50 円 当日受領済 )
--- 修理メモ ---
①東京メトロの塗料ハゲは、ネバネバのカスをアルコールで拭いたところ地色が出てしまい、シルバー塗装のため入院。
②東西線のは中間車両で、車輪が回転すると音が出る。
NO.408 はしご車
- 2011/11/13(日) 04:40:47
2012.01.14 修理完了・退院済
症状 「はしごが取れてしまった」
①はしご回転台の裏側の止めビスが外れていたので分解して取付ました。
②はしごの支点が左右とも壊れていました。(はしご左の赤いパーツ)
補強をして接着しましたが、方向をまちがえてつけたので、卵ラグ板をかませました。
①折損したはしご支点パーツを接着しましたが、②の方向につけねばなりませんでした。
なので卵ラグ板をかませて②の位置で支えました。
③シリンダの出入りが硬いのでグリスを塗布しました。
--- 修理メモ ---
①REALTOY :チョロ Q になっている。
②支点の方向については、いいかいなと思いつつ、断面形状につられて接着してしまい、大チョンボ。
強固につけたため卵ラグでごまかしたが、自由度が大きいので、はしごが楽に立ち、イイんでないかい?
③裏板にカシメが 1 ヶ所あり、ドリルで飛ばしたが、これは取らなくてもよかった。
NO.407 トミカ 山道ドライブスロープ
- 2011/11/13(日) 04:39:24
2011.11.12 当日修理・退院済
症状 「動かない」
①電池 BOX の電極がサビていたのでルータで研磨しました。
②山道途中の U ターン部で車が引っかかるようだったら、ジョンソンプレッジ家具用艶出しスプレー( TOMY 推奨品 )でカーブの壁をつるつるに磨いてください。
--- 修理メモ ---
①いただき物で当初から動かず、子供さんがスロープのゴムを手で引っ張って動かしていたそう。動いて上がっていくのを見た子供さんの顔がみたいなぁ。
NO.406 デジQ
- 2011/11/13(日) 04:28:57
2011.12.11 修理完了・退院済(臨時退院)
症状 「充電できない」
①車の裏の電極で電圧を見ると、200 mV しかないので、3 V の別電源で 20 秒ほど充電すると 1.02 V まで上昇したので、送信機で充電しましたが、ランプが緑に変わらず、電圧も 1.28 V までしか上がりませんでした。( 公称 2.4 V )
NI - MH 充電池 2MR80AAA_SH4PNIMH がダメのようです。
11 / 15 TEL にて確認し、電池を交換しました。充電も約 13 分で緑に変わります。
②送信機の電池 4 本はどれも 1.368 V で送信範囲が少し狭くなっているようで、そろそろ交換してください。電池不良時の充電で消耗したようです。
( 部品代 : NI-MH 電池 2S-80AAA_NIMH_2.4V _ 440 円 )
--- 修理メモ ---
①交換した電池は、少し大きいのでカバーフイルムを 1 枚剥き、電線を細いものに交換するとボデーの削りなどの改造なしで入った。
②基板と電池をつないでいた線は、黒化していて半田が乗らないので張り替えた。
③買い置きの同電池 3 個を 2.9 V で 10 分間補充電した。
充電前はどれも 2.45 V ~ あった。
④クルマの底板の固定は△ネジ
NO.405 プラレール N700 新幹線 中間車
- 2011/11/13(日) 04:27:47
写真取り忘れのため TOMY の HP から
2011.11.12 当日修理・退院済
症状 「連結器がこわれた」
①丸板型の連結器を交換しました。
( 部品代 : 連結器 10 円 )
NO.404 プラレール ディズニー汽車
- 2011/11/13(日) 04:21:12
2011.12.11 修理完了・退院済(臨時退院)
症状 「動かない」
①モータについている 10 歯ピニオンギヤが割れていたので交換しました。
②レバー SW で出入するシャフトについている 10 歯ピニオンギヤが割れていたので交換しました。
③中間減速シャフトの 10 歯ピニオンギヤが割れていました。
このギヤを抜くには、正常な大きい歯を抜かねばならないので、交換はせず、ロックタイト 401 接着剤で固定しました。
( 部品代 : 10 歯ピニオンギヤ 2 個 30 円 )
---- 修理メモ ----
①TOMY THAILAND このタイプのギヤ BOX は初めて。
タイの洪水でプラレールが品薄とか、クリスマスあたりに買うと日本製?のレア物が買えるかも?
NO.403 プラレール トーマス
- 2011/11/13(日) 04:19:49
2011.12.11 修理完了・退院済(臨時退院)
症状 「動かない」
①板バネの電極がハトメのところで折れかけでしたので撤去し、スプリング電極をつけました。
②前輪、後輪回りの毛玉の大掃除をしました。毛玉を甘く見てはいけません。
③ウエイト 2 本がなかったので、少し細目の鋼材ですが 2 本いれておきました。
( 部品代 : スプリング電極 20 円 )
NO.402 大きなトーマス
- 2011/11/13(日) 04:18:36
2011.12.11 修理完了・退院済(臨時退院)
症状 「走らない」
①分解し、別電源を入れてみたところ、各機構は動作しました。
ただし、摩擦駆動の車輪が滑っており、前進しません。
車輪ゴムを外し、ミゾにマスキング紙テープを重ねて巻き、ゴムをはめて当たりを強くしましたが、板の間でないとうまく走りません。
②電池フタがないので、電池がころがり落ち、運転できません。
6 mm 厚のベニヤ端材でフタを製作しました。
③屋根とボデーのコーナー部の塗装がハゲていたのでタッチアップ。
--- 修理メモ ---
①メーカー不明(フタにメーカ名があつたかも?)、全長 20 cm 全高 20 cm の大きさで、プラレールのを見慣れているとトーマス・デラックスだね。
②単 1 電池 2 本のフタがないので運転できず、持ち込まれたよう。
③摩擦駆動はスプリングで押し付けるなどの機構がないといずれ滑ってしまう。
④結局分解する必要はなかったが、あけたついでに各部の写真を撮っておきましょう。① 電源 ON - OFF レバー( シュッシュッの蒸気音 )
②GO - STOP レバー( 前進 - 停止、オールメカ )
③鐘レバー(チンと 1 回鳴る)
④汽笛レバー
⑤ボイラー開閉フタ、中の炎がユラユラする。
⑥高速 - 低速切換レバー( 左 LOW、右 HI、オールメカ )①動輪駆動ローラ( GO で回転、 STOP でフリー、車輪ゴムに摩擦接触 )
②FAN による送風汽笛、下向きに開く黄色フタと赤リンクレバー、開くとポーッと鳴る
③スピーカ BOX①高速 - 低速切換レバー棒
②4 角軸、駆動ローラギヤへつながる
③4 角軸上をスライドするプーリ車輪( ①のレバー棒でスライド )
④回転円盤、プーリ車輪がスライドして直径が変わり変速する
NO.401 ラジコン セレナ?
- 2011/11/13(日) 04:16:40
2011.12.10 修理完了・退院済
症状 「NO.378 の再発で前進しない」
①前回交換した Q 10 トランジスタ ( S 8550 ) は OK でした。
これと対になる Q 12 トランジスタ ( SS 8050 ) の再半田で OK となりました。
②ライトの麦球の電流が多いので( 前 2 個パラで 100 mA、後ろも同じ )、トランジスタの負荷軽減と電池の消費軽減のため、LED に交換しておきました。( 2 個パラで 6 mA : 物々交換なので ¥ 0 )
NO.400 ハローキテイ ピアノ
- 2011/11/13(日) 04:14:31
2011.12.10 修理完了・退院済
症状 「左から 3 個目の白鍵が鳴らない」
①音の出ない鍵のゴム接点と基板接点をアルコールで清掃しました。
②鍵盤の接点基板が少し反っているようなので、基板を支える柱を 2 本追加しました。
③音量調整のスライドボリウムの接触が不安定なので、摺導面をアルコールで清掃し、接点復活剤を塗布しました。
④マイクのプラグ部で断線していたので 3 P プラグを 2 P に接続して交換しました。
またマイク入線部のケーブル被覆に割れがあったので、割れ部をマイク内部に引き込みました。
マイクをあける時に少しキズがつきました、すみません。
⑤単 3 電池 4 本は、50 Ω 負荷で 1.428 V、1.521 V、1.429 V、1.389 V あり、OK です。
( 部品代 : マイク用プラグ 50 円 )
--- 修理メモ ---
①メーカ不明
NO.399 チワワ
- 2011/11/13(日) 04:12:12
2011.12.10 修理完了・退院済
症状 「動かない」
①電池の液モレにより、電極と SW 回りが緑青にまみれていたので、全部品を外し、ルータで研磨したあとケースと一緒に水洗いしました。
②ケーブル出口部で電線がつないでありましたが、接続が間違っていましたので修正し、袋カバーの上から糸で縛り、接着剤で止め、ブチルゴムテープを巻いておきました。
③単 3 電池 2 本は、10 Ω 負荷で 1.380 V、1.390 V ありましたがこのおもちゃにはちょっと足りません。交換してやってください。
--- 修理メモ ---
①イワヤ(株) 正逆で前進と鳴き声を切換
NO.398 赤外リモコン ヘリコプター FALCON4
- 2011/11/13(日) 04:09:25
2012.01.14 修理完了・退院済
症状 「下段のローターの回転が悪い」
①下段ロータを回しているモータについている 10 歯ピニオンギヤが原型をとどめないほどすり減って空転していました。
時計用の 2 枚歯ギヤからピニオンギヤを切り取って取り付けました。
飛び上がりましたが、壊すといけないのですぐ停止、操縦が素人なので、これ以上試していません。
②斜めのブレースの片方がなくなっていたので、アルミ針金と虫ゴムで製作しました。
③送信機の単 3 電池 6 本ですが、50 Ω負荷で 全て 1.2 V 台で、そろそろ交換です。
①時計用 2 枚歯ギヤ
②斜めブレース
( 部品代 : 10 歯ピニオンギヤ 30 円 )
--- 修理メモ ---
①メーカ不明、DIGITAL _ I / R_ CONTROL _ 4 CH _ GYRO
②充電中の緑 LED が切れるまで 20 分以上かかった。電池のヘタリが影響しているのかな?
③充電コネクタのついた USB のケーブルが付属しているが、充電終了はどうするのかな?
- | TOP |